Polymer の日本語ユーザー交流用のFacebook Groupを作りました
Wednesday, May 03, 2017 05:24:00 PM
Polymer に興味がある人の参加をお待ちしております。
今年になって毎月 Polymer.co-edo というコミュニティ(勉強会)を開催しているのですが、 もう少し広がりがあると良いな、というのと、ここへ来て大きいニュースが2つ続いたのも背中を押してくれました(たかだかグループ作っただけですが)。
“Introducing GE’s data visualization framework for IoT” by @davcron https://t.co/d3CnAQJD8q
— しずひこ (@sizuhiko) 2017年4月27日
まずは GE の IoT プラットフォーム Predix のUI部分で Polymer 使われているという記事。そして続いて
“@YouTube’s redesign is official, and there’s a dark mode” - Congrats to our close friends on YT’s desktop team! https://t.co/KZmEn6I8n1
— Polymer (@polymer) 2017年5月2日
YouTubeの新しいデザイン(dark mode)はPolymerでrewriteされているという記事。
これまで Polymer でできている代表的なサイトは Google I/O 2016 ですよ!ということが多かったので、この2つのニュースは Polymer 何それいいの? みたいなところを超えるのに有効な事例になるな、と思っています。 (古いIEのMSサポートが終わったのもあるかもと思っていますが…)
Polymer.co-edo では今月も勉強会を開催しますので、上記の記事で Polymer に興味を持った方もお待ちしております。 2月はGoogle Mapの使い方、3月/4月はFirebaseアプリを作ってみるハンズオンを開催しました。
仕事では Polymer を1年と8ヶ月ぐらい使っています。 昨年「秋のJavaScript祭り」でLTした内容
LTのスライドをupしました。「Web Componentsを1年使って」 https://t.co/fyot0LRPlo #jsfes
— しずひこ (@sizuhiko) 2016年10月16日
からPolymerやWeb Components周辺で起きたアップデートを加えて「初夏のJavaScript祭り」で再びLTをします。
LTやります! / 初夏のJavaScript祭 in mixiに申し込みました! #jsfes https://t.co/J8Dasnm2r7
— しずひこ (@sizuhiko) 2017年5月3日
Recent Articles
- Rails 7の採用提案で注目を集め始めた Import maps の過去、現在、そして未来について... 2022/05/06
- Middleman を 3系から 4系にアップグレードした 2022/05/06
- uvu での Test Double 2022/05/05
- GitHub Enterprise の Actions で依存関係を S3 にキャッシュする 2022/05/05
- TypeORM でプライマリーキーや外部キーの名前を変更する 2022/05/04
- TypeORM を 0.3 系にアップグレードする 2022/05/04
- DependabotをGHEのActionsとPackagesで利用する 2022/05/03
- @swc-node/jest を使ってテストを高速化する 2022/05/03
- pong-swoosh のアップデートまとめ 2022/05/02
- オンラインイベントの盛り上がりを効果音で共有するサービス pong-swoosh を作成した 2021/07/11