Polymer.coedo #19を開催しました
Sunday, December 09, 2018 06:54:00 PM
今年10回目となる Polymer.co-edo ミートアップ を開催しました。
前回に引き続き「Edoエレメントの制作とWeb Componentsもくもく」です。
もくもく会の参加者の方から質問が多かったので、そちらを対応していたため、Edoエレメントの制作はあまり進んでいません。
Polymer3でAtomを使ったときに良いフォーマットやハイライト、ということなのですが、これ私はBracketsでも困ってて、どうしようかなぁというところです。 PolymerチームはVS Code使っているし、vscode-pluginもあるので、楽な方に倒すのが良いのかなぁ。 まぁAtomにもatom-pluginはあるわけですが。
あとはwebmatというフォーマッタもあるので、これでフォーマットするとか。
このあたりはPolymerチームでもいろいろ考えていることがあるかもしれないので、Polymerの公式Slackで質問すると良いと思うよ!ということで終了しました(投げやりですみません…)
次回は
予定どおり開催できる見込みです。 Doorkeeperのコミュニティページに今年の予定も書いてあるので参考にしてください。
Recent Articles
- @swc-node/jest を使ってテストを高速化する(v1.5対応版) 2022/07/12
- Rails 7の採用提案で注目を集め始めた Import maps の過去、現在、そして未来について... 2022/05/06
- Middleman を 3系から 4系にアップグレードした 2022/05/06
- uvu での Test Double 2022/05/05
- GitHub Enterprise の Actions で依存関係を S3 にキャッシュする 2022/05/05
- TypeORM でプライマリーキーや外部キーの名前を変更する 2022/05/04
- TypeORM を 0.3 系にアップグレードする 2022/05/04
- DependabotをGHEのActionsとPackagesで利用する 2022/05/03
- @swc-node/jest を使ってテストを高速化する 2022/05/03
- pong-swoosh のアップデートまとめ 2022/05/02