Web×IoT メイカーズチャレンジ 2018-19 in 東京【ハンズオン講習】にチューター参加してきました
Monday, February 11, 2019 10:43:00 AM
Web×IoT メイカーズチャレンジは全国各地で実施されていて、今年度の最後は東京で実施されます。 まず最初の2日間は、ほとんどの参加者はふれたことがないCHIRIMEN for Raspberry Pi 3 について、ハンズオン講習会とアイデアワークショップが行われます。
#webiotmakers スタッフで参加しています (@ KDDI DIGITAL GATE in 港区, 東京都) https://t.co/INIoSU3i9b
— しずひこ (@sizuhiko) February 9, 2019
なんでチューター参加したか
私はCHIRIMENコミュニティの一員なので、中の人としてハンズオン講習会のサポート役をしてきました。 Maker Faire Tokyo 2018 に CHIRIMENコミュニティで参加しましたといった記事も書いています。
どんな雰囲気だったか
以下に列挙します。
- 最初に総務省のテキストをベースにした
IoT や電波や無線通信に関する基礎知識の座学講習
があるが、これがとても面白くタメになった - 高校生から社会人まで幅広い年齢層の参加者がいる(学生と社会人は半々ぐらいだったかな?
- チュートリアルの雰囲気からハード/Webアプリそれぞれに強い人はいるけど、両方に強い人は少ない(CHIRIMENは両方とも必要になる
- みんな初対面で運営側が決めたチーム構成だけど、アイデアワークショップ盛り上がった
- KDDI DIGITAL DATEがキレイ!
CHIRIMENとは?
さて、今回のハッカソンで利用するCHIRIMENですが、紆余曲折あって現在ではCHIRIMEN for Raspberry Pi 3がアクティブな活動になっています。 ベースはブラウザから物理デバイスを操作するためのAPIであるWeb GPIOやWeb I2Cといった仕様を進めてことにあるのですが、 フィードバックを受ける手段としてハードを作ったり、Polyfillやドライバーを実装したりしています。
もっと多くの人がコミュニティに参加してもらえるとうれしいです(公式ページからSlackにアクセスできます)。
本番は1ヶ月後
ハッカソン本番は3/2と3/3の2日間。 アイデアソンの内容がどのぐらい実装されてきて、デモに向けて完成度をあげていくのかが、楽しみです。 参加者の皆様、1ヶ月後にまた会いましょう!
Recent Articles
- tsyringe を TypeScript 5 で使う方法 2023/05/02
- LocalStack を使って aws-sdk の Integration Test を実行する 2023/04/19
- AWS SDK v3 のモジュールと利用方法 2023/04/18
- ts-jest が esbuild/swc をトランスフォーマーに使って高速化していた 2023/04/13
- aws-sdk v3 を使うライブラリを作ったときは、なるべく peerDependencies に設定しよう 2023/04/11
- aws-sdk v2 が 2023 年中にメンテナンスモードになる 2023/04/06
- Node.js v18 / aws-sdk v3 の Lambda アプリが突然動かなくなる 2023/04/05
- aws-sdk v3 でコンパイルエラーになる - その2 2023/04/04
- aws-sdk v3 で TS2345 が出てコンパイルエラーになる 2023/04/03
- aws-sdk-client-mock はどのように aws-sdk をモックしているのか? 2023/02/02