Polymer.coedo#1 を開催します
Sunday, February 12, 2017 01:04:00 PM
2017年2月20日(月) 19:00 - 21:00 Polymer.co-edo #1 を開催します。
参加者の方が Polymer を使ったフロントエンド開発に簡単に取り組めるよう、GoogleのCodelabs のチュートリアルを、ハンズオン形式で実施します。 今回は初回なので、1つ目か、早い人で2つ目ぐらいまでかなと思います。
前回の開催ブログでも書いたとおり、以下のコンテンツを予定しています。
具体的には以下のチュートリアルです。
- Build Google Maps Using Web Components & No Code!
- コーディングなしでGoogleMapを作ってみよう
- Build a Mobile-First Google Drive Client
- モバイルファーストなGoogleドライブクライアントを作ってみよう
- Build a Progressive Web App with Firebase, Polymerfire and Polymer Components
- FirebaseとPolymerでプログレッシブWebアプリを作ってみよう
- Build an ES2015/ES6 app with the Polymer Starter Kit
- PolymerでES2015/ES6アプリを作ってみよう
- Build an Offline Weather Web App with <platinum-sw>
platinum-sw
タグを使ってオフライン天気アプリを作ってみよう
- Build your first Polymer element
- Polymerエレメントを作ってみよう
- Building a Progressive Web App in Polymer from scratch
- PoymerでプログレッシブWebアプリをゼロから作ってみよう
- Building an Image Carousel Element with Polymer 2.0
- Polymer 2.0 で画像カルーセルエレメントを作ってみよう
- Chromecast elements
- Chromecastエレメントを使ってみよう
- Data Visualization Using Polymer and WebGL
- PolymerとWebGLを使ってデータを見える化する
- Easy Checkout Forms with Autofill & <gold-elements>
gold-elements
とオートフィル機能を使って、チェックアウトフォームを簡単に作る
- Interact with Bluetooth devices on the Web with Polymer
- Polymerを使ってWeb上でBluetoothデバイスを操作する
- Interacting with data using the <firebase-element>
firebase-element
を使ってTODOアプリを作ってみる
idobata にチャットルームも作りましたので、交流用にご利用ください。
2016ふりかえり と 2017抱負
Sunday, January 01, 2017 03:00:00 PM
この投稿は2016年参加したり、運営に携わったイベントなどについてのふりかえりと、2017年の抱負を綴るポストです。
1月
- 1/8 : UX JAM -NEW YEAR UX RESOLUTION-
- 1/27 : 第98回 PHP勉強会@東京
1月は意外とイベント少なめだったなぁ。というのも新年会がたくさんあって、というのもありますが…. 1/15には、お仕事でもお世話になっているクリエーションラインさんの10thパーティにも参加しました。
2月
- 2/20 : 俺聞け12 in Tokyo(発表)
- 2/24 : 第99回 PHP勉強会@東京
- 2/25 : 第2回CakePHP3もくもく会x翻訳会
俺聞け12では「Web技術だけでできるかもしれないIoT」ということで、勝手に(俺聞けはセルフ申し込み)2枠使ってCHIRIMENの発表をしました。 当日は実機を持ち込んでデモもやりました。
2/26は永和システムマネジメント恒例(?)のカニの会でした。すごい久しぶりのカニ会だったけど、今年もあるのかなぁー
3月
- 3/30 : 【祝100回記念】第100回 PHP勉強会@東京(発表)
PHP勉強会では「第50回(2010/2/2)から100回へ〜 第50回の時にやったLTを振り返って考える今」というタイトルでLTしました。 50回のときにブログを書いていました。第50回PHP勉強会@関東に参加してきた。 あれから6年という歳月と50回という勉強会の時間を超えて、私たちは自動テストをやるようになったのか、というオジさんLTでした。 また区切りの時に、同じテーマでやりたいなーと思っています。
4月
- 4/16 : PHPカンファレンス北海道2016(発表)
- 4/25 : Vivaldi 1.0 リリース記念!ユーザミートアップ
PHPカンファレンス北海道では「まだ正規表現で消耗しているの?」というLTをしました。PHPカンファレンス北海道2016に参加してLTをしました。 またテッちゃんが来日したVivaldiリリース記念ミートアップでは、Operaユーザー会の頃に見た懐かしい顔ぶれに再会し、とても楽しかった。
5月
- 5/13 : IoT/M2M展
- 5/14 : 初夏のJavaScript祭(発表)
- 5/21 : PHPカンファレンス福岡(発表)
- 5/24 : de:code 2016
- 5/25 : de:code 2016
- 5/25 : 第102回 PHP勉強会@東京(お手伝い)
初夏のJavaScript祭では、俺聞け12と同じ「Web技術だけでできるかもしれないIoT」のLT版でCHIRIMENの発表をしました。 LTで時間もないので、デモは動画で。
PHPカンファレンス福岡では北海道と同じ「まだ正規表現で消耗しているの?」のLTをしました。PHPカンファレンス福岡2016に参加してLTをしました。 これはスピーカー申し込み時期が重複していたので、同じネタを両方とも申し込んだところ、両方ともLTがとおったという理由です。
月末は de:code に参加し、MSのOSS方面へのアプローチに関心しました。 2日目は会場担当だったので、最後のセッションをスキップしてPHP勉強会の会場準備で帰社。イベントのはしごは大変でした…
6月
- 6/9 : Interop(お手伝い)
- 6/10 : Interop(お手伝い)
- 6/22 : CakeFest2016報告会(運営)
- 6/29 : 第103回 PHP勉強会@東京
6月のInteropではCHIRIMENコミュニティとしてW3Cブースに参加することができ、2日間出展員としてお手伝いに行ってきました。 Interopは毎年参加しているのですが、中の人としては初めてだったので、貴重な経験ができました。W3Cブースでのスタッフとかもうこの先ないだろうなー(まぁ人生何があるかわかりませんが)
CakeFest2016の報告会はとても良かったです。2016年は国内のカンファレンス参加を優先していたため、海外は控えることになりました。今年はまたNYらしいので、行きたいなー。
7月
- 7/7 : Recruit Technologies Open Lab #03
- 7/16 : PHPカンファレンス関西(発表)
- 7/22 : PHP勉強会@東京〜番外編〜
- 7/23 : CakePHP Meetup(お手伝い)
- 7/27 : モリサワ×さくらインターネット Webフォントの夕べ in 東京
- 7/30 : International NodeBots Day in Tokyo(お手伝い)
PHPカンファレンス関西では、立ち見や座り見まで出るほど聴講いただきました。WebComponentsとPolymerについて2016年最初の発表。PHPカンファレンス関西2016に参加して講演をしました
PHP勉強会番外編ではComposerの作者が来日するということで開催されました。 そこで実際にComposerを動かして「アジア圏での遅さ」を体験してもらったのも大きかったし、光の速さを超えるPHPerこと@hirakuさんとの共演も素晴らしかった。@hirakuさんのブログ記事。
モリサワのWebフォントの話しも面白かった。NodeBots DayではCHIRIMENコミュニティとしてお手伝いに行ってました。
8月
- 8/6 : Maker Faire(お手伝い)
- 8/7 : Maker Faire(お手伝い)
- 8/21 : Docker勉強会&ハンズオン(お手伝い)
- 8/31 : 第105回 PHP勉強会@東京(発表)
夏のMakersの祭典Maker FaireにCHIRIMENコミュニティとして参加しました。これも本当に貴重な経験になりましたが、あまり他のブースを見に行けなかった…(ずっとROM焼きしていたという…)
PHP勉強会ではトイレIoTの取り組みについて、初めて外向けに発表した記憶が。
9月
- 9/3 : HTML5カンファレンス(お手伝い)
- 9/17 : CHIRIMEN Board ハンズオン(運営)
- 9/24 : XP祭り
- 9/28 : 第106回 PHP勉強会@東京(発表)
- 9/29 : VCLとAMP〜Frontend Meetup Tokyo vol.4
HTML5カンファレンスでは2016年も誘導員としてボランティアスタッフをやっていました。
CHIRIMENハンズオンでは永和がアキバにあるという利点を活かし「買い物にいける勉強会」を実践できました。IoT系の勉強会では秋月や千石など買い物に行けるアキバの勉強会会場として永和は便利です!
PHP勉強会では、PHPカンファレンス関西のセッションをLT版に縮小して発表しました。Web Componentsで実現するPHPerのための、次世代Webアプリケーション開発への道。(LT版)
10月
- 10/2 : TOCfE半熟ゼミ 第6回(お手伝い)
- 10/7 : ESM LT(発表)
- 10/15 : 秋のJavaScript祭 in mixi 〜秋のJavaScript収穫祭〜(発表)
- 10/22 : Docker勉強会&ハンズオン(お手伝い)
- 10/26 : 第107回 PHP勉強会@東京〜PHPカンファレンス2016開催直前スペシャル〜
- 10/29 : 世界中のMozillaの仲間と繋がろう! Mozilla Festivalパブリックビューイング
TOCfE半熟ゼミはXP祭りの参加者同士、懇親会で会場を探しているところから、永和でいかがですか?で決まった会場担当のお手伝い。このような形でも気軽に勉強会会場希望の声をかけてもらえるのはいいことですね。
秋のJavaScript祭では、Web Componentsを1年使ってというタイトルでLTしました。2016年4回目のWeb ComponentsとPolymerの発表です。
11月
- 11/3 : PHPカンファレンス(発表)
- 11/9 : Serverless Meetup Tokyo
- 11/13 : 東京Node学園祭2016
- 11/30 : スマートファクトリーとRobotics API & CNTK(html5jロボット部 第7回勉強会)
PHPカンファレンスではToilet Evolutionの成果を発表しました。PHPカンファレンス2016に参加してLTをしました。 LTなので、盛り上がったところで時間切れという(個人的に)一番美味しいパターンで終了できたのですが、懇親会LTで続きをやるという機会もいただき、すべて話すことができました。その後Toilet Evolution設置してみたいという話や、設置って難しいよねーという話で盛り上がることができ、とても楽しかったです。
12月
- 12/18 : Polymer.co-edo #0(運営)
12月は毎年忘年会などでイベント少なめです。主催としてPolymerの勉強会を企画したのですが、参加者がなく(詳しくはPolymer.co-edo 第0回を開催しました)
まとめ
仕事ではずっとIoTに関することをやっていました。 実は上記以外にも毎月第一と第三の水曜日夜に永和システムマネジメントでIoT勉強会を主催していました。こちらは無事1年継続することができ、今年も頑張りどころです。 これの(私の分の)成果がToiletEvolutionです。
コミュニティとしてはPHP、JavaScript、CHIRIMEN、HTML5jについて参加&お手伝いできていた一方、UX JAMなどは人気コンテンツになってしまい、なかなか参加できないもどかしさもありました。
また情報発信のブログも極端に減ってしまい、もっと発信していかないと。 そんな想いがある中、年末にブログも書けずCo-Edoに元旦から来ました。
おみくじが引けるということで、ひいてみると「大吉」。今年は良いことがある予感
一番嬉しかったのは「Co-Edo」枠です。「主催した勉強会が評判になる」は、Polymer.co-edoにとって直近のマイルストーンでもあります。第0回開催ブログでも書いたとおり今年はハンズオンを中心にやっていきたい、その中で仲間を増やしていきたいと思っているので、おみくじの通りになるよう頑張ります。
今年もイロイロなイベントに参加したり、橋見に行ったり、また機会に恵まれれば執筆したりと変わらず活動していきたいと思いますので、皆様よろしくお願いいたします。
Polymer.co-edo 第0回を開催しました
Sunday, December 18, 2016 02:48:00 PM
どうもボッチです。集客は難しいですね。
この勉強会をやってみようと思った「きっかけ」は「Polymer 仲間を増やしたい」という思いだったのですが なかなか難しいです。
隣の島では、React初心者もくもく会が行われていて、参加者が3人なので、現時点のフロントエンドの人気(パワー)バランスからするとそんなものでしょうか…
私の仮説では
- Polymer なんて知らない
- Polymer 聞いたことある
- Polymer 昔さわったことある
- Polymer 使ったことある
- Polymer 業務で使っている
の中で「聞いたことある」「昔さわったことある」ぐらいが勉強会を始めると想定される参加者の中間層でした。 そこで、今後(来年)どのように進めていけば仲間が増えるかなーと思って意見交換会を開催してみようと思ったのが 始まりだったのですが、そこまで想定スキルを上げるのはちょっと無理があったのかもしれません(=参加者0)。
来年の抱負
そこで「Polymerなんて知らない」もしくは「聞いたことがある」というPolymer初心者を中心として、ハンズオンをやってみる方向で進めてみることにしました。 もちろん積極的に日本語情報も出していかないといけないのかな… (先ほど、隣のReactの方々にPolymerやってるんですよー、と言ったら日本語情報無いですね…と言われたので)
テーマはGoogleのCodelabsに登録されているチュートリアルのうち、 Polymerに関連したものをハンズオン形式で進めていこうと思います。
具体的には以下のチュートリアルです。
- Build Google Maps Using Web Components & No Code!
- コーディングなしでGoogleMapを作ってみよう
- Build a Mobile-First Google Drive Client
- モバイルファーストなGoogleドライブクライアントを作ってみよう
- Build a Progressive Web App with Firebase, Polymerfire and Polymer Components
- FirebaseとPolymerでプログレッシブWebアプリを作ってみよう
- Build an ES2015/ES6 app with the Polymer Starter Kit
- PolymerでES2015/ES6アプリを作ってみよう
- Build an Offline Weather Web App with <platinum-sw>
platinum-sw
タグを使ってオフライン天気アプリを作ってみよう
- Build your first Polymer element
- Polymerエレメントを作ってみよう
- Building a Progressive Web App in Polymer from scratch
- PoymerでプログレッシブWebアプリをゼロから作ってみよう
- Building an Image Carousel Element with Polymer 2.0
- Polymer 2.0 で画像カルーセルエレメントを作ってみよう
- Chromecast elements
- Chromecastエレメントを使ってみよう
- Data Visualization Using Polymer and WebGL
- PolymerとWebGLを使ってデータを見える化する
- Easy Checkout Forms with Autofill & <gold-elements>
gold-elements
とオートフィル機能を使って、チェックアウトフォームを簡単に作る
- Interact with Bluetooth devices on the Web with Polymer
- Polymerを使ってWeb上でBluetoothデバイスを操作する
- Interacting with data using the <firebase-element>
firebase-element
を使ってTODOアプリを作ってみる
あらためてみると、Polymer関連の公式チュートリアル充実してるな。2.0のもすでにあるし。
ハンズオンでチュートリアルやりつつ、そのページを日本語化していくと、みんなPolymer触ってみようと思うのかな、と新しい仮説を立ててみました。
あと平日希望もあるのですが、さすがに平日だと初心者は難しいかな。 平日は自分である程度進められる人や、そういった人のやり方を見たい人、週末は初心者向けに1日かけてやってみるコースを検討しています。
さいごに
Polymerに興味がある人は Doorkeeper の Polymer.co-edo のコミュニティに参加ください。 そして勉強会の参加&協力をお待ちしております。
PHPカンファレンス2016に参加してLTをしました
Saturday, November 05, 2016 03:50:00 PM
2016/11/03 に行われたPHPカンファレンス2016に参加してきました。
呪われる体調
昨年のカンファレンスでは直前に右肩を亜脱臼し、肩を釣っているという痛々しい姿でした(公演中は三角巾をはずしてましたが)。 こちらのレポート「第94回 PHP勉強会@東京〜PHPカンファレンス2015開催直前スペシャル〜」に参加してきました。には痛々しい姿が写っています。
で、今年は万全の体調で、と思っていたのに前日に急性胃炎という診察。普段はかなり健康な方なんですが、東京のカンファレンスの時期になると体調を崩すんですかね…
診断を受けた当日はスピーカーディナーだったのですが、ウーロン茶しか飲めず雰囲気に飲まれていました。 幸い薬が効いていたので体調自体は悪くなく、当日も問題なく過ごすことはできました(懇親会でもお茶ばかりでしたが)。
NEXT
今年のカンファレンスのテーマは NEXT
ということで、PHPに関係なくWebの未来について8トラックでのイベントが開催されました。
このセッションが、という話をしたかったのですが、当日思いがけないトラブルに見舞われ、あまりセッションを見ることができませんでした。
ただPHPカンファレンスでは、参加していたセッションの裏番組も後から見れるように動画が公開されていますので、時間のあるときに参加できなかったセッションを体験することができます。スライドも続々公開されているので、手元にスライド、サブモニターに動画といった贅沢な1人PHPカンファレンスも良し、自分の所属チーム全員でPHPカンファレンスの雰囲気を共有し、セッションで感じたことを ふりかえり
してみるのも良いでしょう。
LT しました
今年は「トイレ空き状況サービスから学んだ、GAEで構築したPHPerによるIoTサービス」というタイトルでライトニングトークをしました。
先日こっそり Toilet Evolution
というサービスを公開したのですが、それを Polymer + PHP + GAE という環境で作って学んだことの発表です。
このサービスは個人で作っているので、最初はなるべく無料で始め、うまくいったらスケールしてみたいという野望を叶えるための構成を考えました。
まだまだ課題は多い
いったん公開できるレベルになったので、サービスを(こっそり)公開して、今回LTするということになったのですが、まだ最低限必要そうなドキュメントなどが整備されていなかったり、機能的に不足していたりする部分もあるので、少しずつ成長させていきたいと思っています。
また、LT後にいくつかいただいた声で多かったのは、「トイレ監視デバイスを設置するのが難しい」という意見です。 確かに大きいテナントや人とトイレの数のバランスが悪いといった課題を持っているところをターゲットにしていても、テナント管理会社であったり、会社の管理部門など、設置にはいくつかの手順が必要であるというのは認識しています。
今後の展開
現在は自社および馴染みのコワーキングスペースを中心に、上記の課題に直面しているところへの試験導入を目指しています。
モデルケースで想定するデバイスとしては
- ESPr Developer(2,600円程度)
- センサー類
- PIRモーションセンサ(800円程度)
- 超音波距離センサ(2,000円程度)
などに加え100円ショップなどで購入できるものを使ったケースに入れて 3,500円ぐらいで、1トイレ(複数個室)を監視できるようにしたいと思っています。 これはWifiが届く前提なのですが、Wifiが入らないとするとSIMが必要になります。 現在日本ではSIMを使おうとすると、モジュール(SIMを挿すボードのようなもの)だけで2万円を超えてしまいます。SORACOMなど安いSIMだったり通信回線があっても初期費用を抑えることが難しいので、当面はWifi接続を前提に進めるつもりです。
もし興味がある場合は Twitter
などで @sizuhiko
宛てにメッセージをいただければと思います。
最後に… IoTLTでも、LTしたいなー
PHPカンファレンス関西2016に参加して講演をしました
Monday, July 18, 2016 02:50:00 PM
2016/7/16 に行われたPHPカンファレンス関西2016に参加してきました。
ネームフォルダ内のシートはPHPカンファレンス福岡のスピーカーのネームカードを使いまわしました。
2年ぶりのPHPカンファレンス関西
昨年はCakeFestとバッティングしてしまい参加できなかったので、今回が2年ぶりのPHPカンファレンス関西です。 昨年から場所がブリーゼプラザというすごいオシャレなビルのカンファレンス会場になっていますので、その会場も初めてです(定宿のある本町からはちょっと遠い)。
今年の上半期はとにかく忙しく、スライドが直前の完成となってしまったため、新幹線の中でリハーサル。軽く修正する程度(関西へ向かう新幹線の中で旅情に浸り、最後の「そうだPolymer使おう」というページが追加となりましたw)で良かった。時間もギリギリ大丈夫そう。
夜はスピーカーとスタッフの前夜祭から、コミュニティ前夜祭と合流しての2次会へと流れ、日付が変わった頃ホテルに戻りました。その後、3次会、4次会があったとかないとか… 梅田近辺はほんとうに変化が大きく、私が頻繁に大阪へ仕事で行っていた2000年前後とは様変わりしています。特に2次会で行ったGRAND FRONT OSAKAは朝4時までやっているというテナントビルとしては驚きの営業時間。東京のテナントビルで朝4時までやっているレストラン街は聞いたことがないよ!
PHPカンファレンス関西2016
会場の「ブリーゼプラザ」は西梅田駅のすぐ目の前で、とてもわかりやすく、オシャレなビル。
イベントは札幌、福岡より多い3トラック+スポンサーブースでした。今回30分発表だったので、前後はうまく聞けなかったりしたのですが、どのセッションも聞きたかったです。
- [基調講演] Composerを速くするために必要だったもの
- 大量のデータで困ってませんか?
- ORMユーザー対談 〜Laravel/Doctrine/CakePHP3〜
- ビューのソースコードコンフリクトから解放される、PHPerのための次世代Webアプリケーション開発への道。(自分のセッションです)
- PHPerがWeb Componentsについて考えてみた
- サイン会(自分の本です)
- LT
5本のメインセッション中にPHPの話が基調講演とORMだけだったのですが…(PHPカンファレンス懐が広い!)。そんなこと言って私もPolymerの話しかしなかった訳ですが…
印象的だったことを振り返っておきます。
- @hirakuさんの基調講演が素晴らしかった。Composerの課題を解決するのに通った道、OSSヘの貢献を含めたプログラマとしてのあり方を見たような気がしました。
- メインホールがすごい(かっこいい&おしゃれ)
- メインホール以外はプロジェクターのスクリーンが床に近くて、下の1/3程度は後ろの人は見えない(つらい)
- 会場が広くて快適だった。スポンサー様すごい
- 進行上の様々なところで大阪来たなぁ感があった
- 若手が多い(特に関西は多い気がした)
盛り上がりは、以下のまとめサイトを参照していただければと思います。
イベントの後は懇親会、二次会、三次会の順に巡りホテルに戻りました(3時頃)。三次会はまたまたGRAND FRONT OSAKAだったことを補足しておきます。また、その後朝まで飲んで環状線を3周もした人がいたとか…(お疲れ様です)
Polymerについて発表しました
メインセッションのCFPが通過して30分セッションで発表しました。
タイトルの勢いに誘われたのか、HPでは閲覧できる「このセッションではPolymerを使うと、これまでのフロントエンド開発とどのように違うのかについて、実務で投入してみた経験からフロントエンドとサーバサイド(PHP)の棲み分けなど、現時点のベストプラクティスについて解説します。」という部分が配布されたタイムテーブルに入っていなかったためなのか(?)、大変多くの方に聴講いただきました。とても嬉しかったです。部屋の後ろで立ち見だったり、スライドの前で床に座ってまで見ていただいたので、緊張というより、気合が入りました。気合入りすぎて、セッション終わったら2時間ぐらい腹筋が筋肉痛になってしまいました….
さて発表のタイトルにもあるようにPolymerを代表としたWeb Components
を使ったWebアプリケーションは「次世代Webアプリケーション開発」だと思っています。次世代とは三省堂 大辞林によると「現代の次にやってくる時代。近未来。」と書いてあります。
この発表や、@akase244さんの発表PHPerがWeb Componentsについて考えてみたでも触れていたとおり、Web Componentsはまだ始まったばかりです。
もちろん多くの方がWeb Componentsの未来に期待しているし、ブラウザベンダの実装も少しずつ進んでいます。ただ 近未来 であることには違いないでしょう。
今すぐ私たちが直面している問題を解決してくれるかはわかりませんが、少なくとも私が実際に業務で使ってみて感じたのは、利用シーンによっては十分に利用可能ではないかということです。もちろん素のJavaScriptでWeb Componentsを使うのではなく、Polymerなどのライブラリを使った場合に限定します。
多くの言語がパッケージ管理や依存解決のライブラリによるエコシステムの構築によって開発が速くなり、本来のビジネス課題を解決するための時間が使えるようになったのと同じように、フロントエンドでもWeb Componentsを使ったエコシステムができあがれば、もっと簡単にページが構築できるようになるのではないか、と思っています。 スライド中でも紹介したThe Extensible Web Manifestoでは次のように宣言されています。「新機能の開発、表現、テストをJavascriptで実施し、標準化の前にWeb開発者が参画できるようにする。これにより、Web開発者と標準化担当者の間で素晴らしいサイクルが実現される」。 つまり今からPolymerなどのライブラリやフレームワークを使って体感し貢献していくと、このサイクルが加速するのではないかと思っています。
裏話
CFPが通過して、タイムテーブルが公開されたのでチェックしたら、上記にも出た @akase244
さんとセッションの詳細が似ているなぁ… という不安に襲われました。
実は少しスライドの作成が進んでいたので、遠回しに確認しました。
@sizuhiko お気遣いありがとうございます。なので私もPolymerの話はほとんどしないように考えてます。
— a.k.a @akasexxx (@akase244) 2016年7月3日
当人はさらに不安だったのか、当日のランチ後にも確認されましたが、Web Components
の話は @akase244 のセッションを見てください!
というスライドを作りました!と宣言してネタかぶりを回避しました。
食後に @sizuhiko さんとネタかぶりしてませんよね?と打ち合わせた。 #phpkansai
— a.k.a @akasexxx (@akase244) 2016年7月16日
で、最後のツイートは私がそのスライドを表示したときのものだと思います。
@sizuhiko さんからセッション内で煽られたぞwww #phpkansai
— a.k.a @akasexxx (@akase244) 2016年7月16日
大阪を堪能
最終日は恒例の ねぎ焼き やまもと
へ。懇親会だかn次会だったか忘れたのですが、@tomzohさんと行こうと話していたので、一緒に行きました。
ねぎ焼き美味しかった! @sizuhiko さんと「やまもと」行った! pic.twitter.com/DBsl6gG6VY
— 長谷川智希 8/20は iosdc.jp (@tomzoh) 2016年7月17日
実は本店以外は初めて行ったのですが、梅田店は広くていいなぁ。今度からこちらにするかも。
で、そのあと朝まで飲んでたけど夕方に予定があって寝坊できない@uessy_akrさんを寝かせないため?!に、ぶぶ亭という明石焼とたこ焼きのお店に。@akase244
さんが並んでましたw
教えてもらったぶぶ亭にぼっちで並んでたら、あとから @uessy_akr と @sizuhiko がやって来たww
— a.k.a @akasexxx (@akase244) 2016年7月17日
たこ焼きと明石焼を美味しくいただき、粉物充になったので、ぶらぶら観光をして新幹線へ。帰りに新大阪の駅で売っていた 中之島 Mバーグサンド
を食べました。うまかったー
新大阪駅で買った晩ごはんー。うまそう! pic.twitter.com/EpdZO6SlFh
— しずひこ (@sizuhiko) 2016年7月17日
さいごに
LTで発表されていた Static Site Generator Saori がとても良かったのに刺激されて「自分も作りたい」、「しかもPolymerで!」と意識が高まったので、放流しておきました。
@sizuhiko 作ったらいいですか (お約束
— 田中ひさてる (@tanakahisateru) 2016年7月18日
@tanakahisateruさんが支援してくれるらしいので心強いです。
@sizuhiko 支援!
— 田中ひさてる (@tanakahisateru) 2016年7月18日
PHPカンファレンス関西楽しかったし、たくさんの刺激をもらいました。ありがとうございました。
Recent Articles
- マルチプルレポをモノレポへコミットログを残しながら移行する 2023/09/27
- tsyringe を TypeScript 5 で使う方法 2023/05/02
- LocalStack を使って aws-sdk の Integration Test を実行する 2023/04/19
- AWS SDK v3 のモジュールと利用方法 2023/04/18
- ts-jest が esbuild/swc をトランスフォーマーに使って高速化していた 2023/04/13
- aws-sdk v3 を使うライブラリを作ったときは、なるべく peerDependencies に設定しよう 2023/04/11
- aws-sdk v2 が 2023 年中にメンテナンスモードになる 2023/04/06
- Node.js v18 / aws-sdk v3 の Lambda アプリが突然動かなくなる 2023/04/05
- aws-sdk v3 でコンパイルエラーになる - その2 2023/04/04
- aws-sdk v3 で TS2345 が出てコンパイルエラーになる 2023/04/03