Co-Edoでエンジニア・Webデザイナー飲み会 『梅雨も初夏もばっちこい!恒例のケンタッキー🍗とビール🍺で疲れを吹き飛ばそうの会』 に参加してLTしました
Saturday, June 09, 2018 01:00:00 PM
Polymerそのものと、Polumer.co-edoでの活動(取り組み)について、LTをしました。
co-edoに集う人の中から参加者が増えると良いなーと思っています。
今月は6/25に PWA starter kit のハンズオンを予定しています。
by sizuhiko
Saturday, June 09, 2018 01:00:00 PM
Polymerそのものと、Polumer.co-edoでの活動(取り組み)について、LTをしました。
co-edoに集う人の中から参加者が増えると良いなーと思っています。
今月は6/25に PWA starter kit のハンズオンを予定しています。
Wednesday, May 30, 2018 12:39:00 PM
5/29に開催された Vivaldiジャパンツアー2018 #Vivaldi帰れま千 に参加しました
古くからのOperaユーザーがほとんどでした。 中には母親から与えられたPCにOperaが入っていたという若手もいて、年齢を感じましたがw
Peatixのオフィスは恵比寿の、月に2度以上は目の前を通る場所でした(そこに入っているの知らなかった)。
みんないろんなTIPSを持っていて、すごいなーと思う反面、私はヘビータブ使い(500タブとか当たり前)なので、タブの話(要望)を。 標準でタブスタックできて、検索もできるんだけど、ウィンドウ横断でタブ検索できるようにしてほしい!というLTでした。
昨夜、東京でのミートアップも大盛り上がりでした。登壇いただいた方、ご参加いただいた方、みなさまありがとうございました!!#Vivaldi帰れま千 pic.twitter.com/OL4qSbIzHo
— Vivaldiブラウザー (@vivaldi_jp) 2018年5月30日
1年に一回ぐらいなのかな、ユーザーの集いがあるブラウザって良いですね。
Tuesday, May 29, 2018 11:55:00 AM
今年5回目となる Polymer.co-edo ミートアップ を開催しました。
今回の議題は
今回は先日開催された Google I/O ‘18 から Polymer のセッション動画を見ながら Polymer3 のリリース記念パーティとして、食べ飲みしながら情報共有したいと思っています。
ということで、ピザとビールを片手に Polymer 談義が盛り上がりました。
Polymer Japan の Facebook グループには、Google I/Oの翌日に貼りましたが、こちらにもまとめておきます。
Polymer 3.0 のリリースに関して、Polymer がいつ発案されて、どうやって進んできたのか、という話から始まりました。 とても古いGoogle I/Oの写真を使ったりして、Web Components がどんな問題を解決しようとしていて、Chromeチームとしてどのように取り組んできたか、がわかります。
ブラウザ/JavaScriptを中心としたフロントエンドのトレンドは変化が大きく、最初にWeb Componentsを発案したころと、現在では細かいところに問題が多く残っていたのは事実です。 ただ一方でPWAに代表されるように、モバイルアプリでできることをブラウザでもできるようにする取り組みも、大きな進歩を遂げています。
PolymerがGoogle内部でどのような位置付けになっているのかを図るのは難しいのですが、少なくとも多くのプロジェクトで利用されていることは間違いないです。
そして「現在の最適解」がPolymer3であるわけです。
動画の中でも Too weird
として紹介されていた、 polyfill/perceived silo/bower/HTML imports の解決に取り組んできたということです。
polyfill については、モバイルブラウザ(iPhoneならsafari/Androidならchrome)では、Polymer3.0の仕様であればpolyfillを必要としない対応状況です。 perceived silo (自己中心的、というかWeb Components == Polymer みたいに受け取られていた批判みたいなもの)については、 Custom Elements Everywhereでも公開されているとおり、AngularやVueなどPolymer以外のJavaScriptフレームワークでも利用できることがわかります。 bowerについては、発案当時はフロントエンドでは非常に流行っていた、けど今はということで npm に。 HTML importsの仕様化はあきらめ、多くのブラウザが実装する ES Module Import へと。
そう、Web Components は、今日ではメインストリームになるのです。
一部のツールはまだPreviewですが、フィードバックを待っているということで、特に何もなければ大きな変化はなく、リリースになるのではないでしょうか?
PWA Starter Kitで作れるアプリのコードを見るとわかるのですが、 lit-html を使うことで Polymer 感?みたいなのは非常に薄まります。PolymerElementじゃなくなるし。 ただ lit-html は Polymer3 をベースに作られているし(互換性は少ないけど)、Polymerチームは多くの Web Components を公開しています。 Polymerは、Web Components を使って課題を解決するのに役立つ下回りを整備してくれるライブラリやフレームワークとしてまだまだ価値があると思っています。
あとは、Polyemrチームが取り組んでいる、上記で紹介した今後の仕様に期待しています。
特に HTML Modules
について、ES Module Import によって HTML部分が HTML in JavaScript になるわけです。
「どうしてもHTMLで書けた方が良いじゃん!」というPolymerチームの意思というか(私もそうですが)HTML Importsはダメだったけど、これなら良いでしょ!私たちはHTMLで書きたいんですよ!愛が溢れています。
6/25(月) の予定です。Doorkeeperのコミュニティページに今年の予定も書いてあるので参考にしてください。
PWA starter kit のハンズオンをやって、Polymer3 や lit-html を体験してみたいな、と思っています。
Sunday, May 20, 2018 11:34:00 AM
今回もためになるセッションが多く、とても良いイベントでした。 いつもと同様にLT枠へ申し込み、この半年でおきたPolymerのアップデートを発表しました。
通常のセッションで 実践ES Modules
というのがあったのですが、予想外に Web Components の話をたくさんしてもらえたので、LTでは基本的な話には触れずにスムーズにできたのは助かりました。
今年もGoogle I/O 2018が終わった後(昨年もGoogle I/Oの直後)だったということもあり、その発表をふまえた内容にできました。 Polymerとはどうなるのか?Polymer3.0はどういった課題を解決するのか?ということを中心に話しました。
Polymer はどこへ向かうのか、5/28 には Polymer.co-edo
で、Google I/O の動画を見ながら語る会をやります(予定)ので、ぜひ参加ください!
会場の サーキュレーションビル ForPro は、BEAMS のオフィスを射抜きで使わせてもらったということで、オシャレ感が半端なかったのですが、 原宿駅からの移動が竹下通りを抜けていくので、ライフが半端なく削られました。 おっさんに原宿はつらい…
Sunday, May 06, 2018 04:45:00 PM
4月に予定していた今年4回目(通算で13回目)となるMeetupは、Polymer Japan主催の Web Components Cafe by Polymer Japan と重なってしまったため中止となり、このG/Wに Polymer.co-edo day 2018 春として開催することになりました。
Web Components Cafeでは「PolymerによるWeb Componentsの開発」というタイトルで発表もしましたので、スライドをリンクしておきますね。
Polymer.co-edo day
春って付くと、秋もやりそうじゃないですか!?(もしかしてやるかもね)
私が1日 Co-Edoにいるので、Polymerのことについて話したり、質問受け付けたり、ワークショップやったり、一緒にお酒飲んだりw、Polymer/Web Componentsについて、何でもやるよ!の1日です。気軽に参加ください。
お好きな時間に来て、帰って も大丈夫です。 GW予定ないけど、もくもくしたい、Web Componentsさわってみたいなど、私と一緒に作業をしませんか?
ということで、連休にもかかわらず2名の方が参加してくれました。ありがたい!
非エンジニアの方ですが、コミュニティにもJOINしてもらった午前中の参加者と、Polymer.co-edoの常連さんが午後に来てくれて、ぼっちの時間も少なく楽しい1日でした。
やった/話した内容は以下のようなことです
5/21(月)を予定しています。
Polymer 3のリリースはGoogle I/O の翌週と告知されているので、ナイスタイミングだと思っています。 みなさまの参加をお待ちしております。