Technote

by sizuhiko

Polymer.coedo #19を開催しました

今年10回目となる Polymer.co-edo ミートアップ を開催しました。

前回に引き続き「Edoエレメントの制作とWeb Componentsもくもく」です。

もくもく会の参加者の方から質問が多かったので、そちらを対応していたため、Edoエレメントの制作はあまり進んでいません。

Polymer3でAtomを使ったときに良いフォーマットやハイライト、ということなのですが、これ私はBracketsでも困ってて、どうしようかなぁというところです。 PolymerチームはVS Code使っているし、vscode-pluginもあるので、楽な方に倒すのが良いのかなぁ。 まぁAtomにもatom-pluginはあるわけですが。

あとはwebmatというフォーマッタもあるので、これでフォーマットするとか。

このあたりはPolymerチームでもいろいろ考えていることがあるかもしれないので、Polymerの公式Slackで質問すると良いと思うよ!ということで終了しました(投げやりですみません…)

次回は

予定どおり開催できる見込みです。 Doorkeeperのコミュニティページに今年の予定も書いてあるので参考にしてください。

KDDI DIGITAL GATE HACKSのお手伝いをしてきました

KDDI学生向けハッカソンKDDI DIGITAL GATE HACKS 2018でチューターとしてお手伝いをしてきました。 どんなハッカソンなのかはTECH PLAYのイベントサイトの方がわかりやすいかも。

SORACOMのWio LTE M1/NB1を使って、家での生活をワクワクさせるIoTサービスを創るイベントです。

たくさんの大学生/大学院生が参加されて、みなさん優秀だったのでチューターとしては特にやることも少なくて、とにかく楽しいという感想が残るイベントでした。

詳細はイベント主催であるKDDIさんからブログが公開されるのではないかと思うので、準備秘話というか「Wio LTE M1/NB1」(以後WioLTE青)のつらさを書いておきます。

WioLTEとはSeeedが開発しSORACOMで販売しているボードです。 これまでに

が発売されています。WioLTE青はKDDIのSIMが利用できるのが特徴です。

ということで、チューターはサンプルプログラムを作ったりといった準備をしていました。 私は個人的にWioLTE赤を購入して使っていたので、その感覚でWioLTE青を使い始めたのですが、似ているのですが、だいぶ違うものなので、これから触る人は少し注意が必要です。

WioLTE青の良いところ

  • KDDIのSIMが使える
  • DFUモードが不要なので、Arduino IDEからのプログラムの書き込みが簡単

WioLTE青の困ったところ

  • サンプルが少ない。でも今回たくさん作ったのでkdg-hacks-examplesが役に立つと良いな、と思っています。
  • I2C通信にWireが使えない。WireI2Cを使うので既存のArduino向けライブラリを簡単に使えない。
  • WioLTE赤と違って使っている人が少ないのでノウハウが少ない
  • WioLTE赤は5Vセンサーでも電源だけ5Vを給電すれば5Vセンサー値も読み取れたが、どうもそれはできないっぽい
  • interrupts/noInterruptsメソッドがArduino-Coreに実装されていないので、タイミング重要なNeoPixelといったテープLEDが使えなかった(ライブラリ使うとコンパイルとおらない)
  • STM32F405/407のArduinoCoreの実装がプアなので、Arduinoだと思うとハマる

ということでGroveのセンサーだいたい使える、と思っていると5V必要だったりするセンサーが絶望的に動きません。

でも良いボード

IoTでWiFiとかかなりつらいし、LTE使えるだけでも魅力てきなので、例えば苦手な部分はArduinoで実装してI2Cスレーブとして、WioLTEから操作するのはアリかな、というか、そういう使い方が良いと思っています。悩まなくて良いし、開発スピードも増します。

まとめ

学生向けハッカソンへの参加はとても新鮮で楽しかったです。 また機会があればイベントに協力していきたいなと思います。

Assistant Developer Conference vol.1で仕事でやっていることの発表をしました

Assistant Developer Community JapanのSlack(assistant-dev-ja.slack.com)に入って情報収集したり、 普段仕事で得たTipsなどを共有したりしているのですが、 そこで運用の話で盛り上がったところ、セッションのお誘いをいただいたので、開発チームのメンバーと一緒に発表してきました。

Assistant Developer Conference vol.1の2番目で「家電操作の発話ログ収集と今後の展望」というタイトルです。

発表資料はまだOKが出てないので公開できないのですが、いわゆるスマートホームアクションの話をしてきました。 資料公開できたら追加でリンクします。

秋のJavaScript祭りに参加して、Web ComponentsについてLTをしました

11/17に開催されたJavaScript祭りに参加しました

いつもと同様にLT枠へ申し込み、この半年でおきたPolymerのアップデートを発表しました。 とは言いつつ、Polymerのアップデートは少なめで、Chrome Dev Summit で発表された内容を中心に話しました。

今回は、春のイベントで強烈な印象を残したCanvasだけで実装したゲームのLTについて、20分枠で聴けるというのが楽しみでした。 実際20分枠よりももっと聞きたいという感じでしたし、相変わらずすごい。実装も進んでいて、もう1つゲームが公開されていました。

さて、私のスライドは以下のとおりです。

いつもちょうどJavaScript祭りの直前にアナウンスがあるので、発表ネタには困りませんが、最近多忙でなかなか動画を見る時間を作れずギリギリまでスライド内容が決まらなかった….

富士通クラウドテクノロジーさんはUSB-C x HDMIとの相性が悪いのが、以前のPolymerイベントでわかっていたので、事前に運営へお知らせしていたのですが、やっぱりバタバタになってしまっていたのが残念でした。 なんとか改善されると良いなーと思っています。

Polymer.coedo #18を開催しました

今年9回目となる Polymer.co-edo ミートアップ を開催しました。

今回からしばらくは「Edoエレメントの制作とWeb Componentsもくもく」ということで、進めることにしました。

とりあえず以下のオーガナイゼーションを作成して準備を整えました。

  • Edo-Elements - Github
  • edo-elements の npm オーガナイゼーション(これはまだ何もpublishしていないので、リンクにできない….)

イベントに参加いただけたらオーガナイゼーションに招待しようと思うので、よろしくお願いします。

次回は

予定どおり開催できる見込みです。 Doorkeeperのコミュニティページに今年の予定も書いてあるので参考にしてください。