Technote

by sizuhiko

CakeFest2017に参加してきた

昨年は国内のPHPカンファレンスをすべて廻ることにしたので、2年ぶり。 なんと2年前と同じN.Yで、同じペース大学です。

CakeFest2017最初の驚きは出発直前

ということで、ランサーズがスポンサーになっていました。すごい! ちょうどCakeFestと同じ日に行われたPHPカンファレンス福岡で、CakePHP3へのアップデート発表していましたね。 最近はCakePHP3のコードリーディング勉強会も開催していて、CakePHPコミュニティの活発さが増しているように思います。

2年ぶり2回目のN.Y

さて、前回は後半に1日休みを取っていたのですが、ちょうど休みの日と、東京に戻る日が雨だったのですが、今年は到着した日こそ寒かったものの、2日目から帰るまで真夏の暑さでした…

N.Yに浮かれたので、ヤンキーススタジアムで野球を見てきました。

カンファレンス初日

初日で印象に残ったこと。

世界情勢を反映したCakeFest

カンファレンス最初のKeyNoteはORMの主開発者でもある José Rodríguez だったのですが、世界情勢を反映しオンラインでの講演となりました。 世界情勢とは入出国に関連することであるそうなのです。昨今の世界情勢を考えるとなるほど、難しいですね。 直接会えないのは残念でしたが、内容はビデオで公開されているので、閲覧可能です。

CakePHPの開発を通じで得たOSSとの関わり方が話されているのですが、チーム開発にも役立つTipsがたくさん含まれていましたので、まだの方はぜひ。 今後のCakeのコードをこういう風に変えていこうかな、みたいな話も含まれています(メソッドチェインにする理由など)。

流行りのキーワード多め

Dockerや、CI/CD、PWAからコンテナ管理まで、技術的には国やコミュニティは関係なく、よく聞く話題が多いです。 初日にLTもあって、どうしようか悩んでエントリーまでしたのですが、先着順のため後2人で時間切れ…(ちなみにPHPカンファンレス関西でも話す予定だったRoboを紹介してみる予定でした)

動画は公開されていないのですが、Mark StoryのLTがすごく興味深くて、どうやってOSS活動に時間をとっているか、という内容で、生き方がカッコイイと思いました(公開されないと思うけど、公開されたらみて欲しい)。

Mixer

MixerはLTで発表されたのですが、Ovenに続く新しいCakeDCの取り組みのようです。OvenはCLI(composer)をほとんど使わずCakePHPアプリの初期状態を構築するのに役立つわけですが、そこにプラグインを追加するためのUIです。 将来はマーケットプレイスの要素も見据えているそうですが、まだ具体的な計画はないようです。 CakeDCとしては何かビジネスの種になれば良いということなのかなーと。

その他で興味深かった話

RealWorld というTodoMVCのCakePHPバックエンドサンプルで、いろいろなフロントエンドとバックエンドのサンプルプログラムが提供されているので、比較評価および他の言語やF/Wでどう書くの?的な学習に適していそうです。リンクをたどると他のバックエンドのコードやフロントエンドもあります。

IDE Helper plugin for CakePHP。PHPStormおよびIntelliJで動くプラグインということで(私は使っていないので試していないのですが、デモを見た感じではかなり良さそうでした)。

初日の最後はソーシャルパーティ

カンファレンス初日の夜は恒例のソーシャルパーティ。2年前と同じBarで行われました。 いつものカンファレンス参加者やコア開発者と話したりする貴重な時間です。 そういえば何も写真撮らなかった!!(2年前は撮っていた)。 いろいろな話をして、その後ピザ食べに行ってホテルに戻りました…(日本のカンファレンスとあまり変わりません)

カンファレンス2日目の様子

2日目で印象に残ったこと。

カンファレンスが始まらない

こう書くと、CakeFestって毎年そんな話してない?と言われるかもしれないですが、参加者は少なくても割と時間通りには始まっていますw。 なぜ始まらないかというと、ペース大学のAV担当者が来ていなくて、プロジェクターの出し方がわからない!ということ。

さて、日本との時差13時間で、ライブ配信を見ていた方は気になってしょうがなかったでしょうね。この時点での遅れはSNSなどで通知もされていなかったし。 運良く、私は @kunit さんのつぶやきを見つけ返信しておきました。 その後、発表順番を変更したり、休憩時間を変更したりと慌ただしくもなんとか始まりました。最終的にはCakeFestのSlackチャンネルで修正されたスケジュールが発表されました。

いよいよ真打登場

さていよいよ Mark Story のセッションです。CakePHP4への展望が語られます。 と、その中でCakePHPのLTSが発表され、これも大きいニュースと思います。 動画が公開されているので、ぜひご覧ください。

その他で興味深かった話

今回 N.Y ということで、様々なオーガナイズをしてくれた地元の @savant のセッション。 CakePHPに関連するインフラがどのようになっているのか。お金がないのでOSSで頑張っているよ、という内容で、みんなが開発する上でも有用な情報が満載です。ぜひ!

恒例の

Real Cake が出ました!!

集合写真

最後にみんなで集合写真を撮りました。 初日にTシャツをもらうのですが、そのときに2日目に集合写真撮るから来てきてね、と受付で伝えられます(ので、みんなちゃんとTシャツを着ている…はずw)

今年は @PhpNut が特に楽しそうで、自撮り写真を公開しましたw

さいごに

CakeFestはライブ配信もだいぶ良くなって、日本で見ていてもそれほどストレスはないようです。動画も公開されるので、後追いは可能です(クオリティもいいです)。 ではなぜ現地に行くのか! それはコアデベロッパーと直接話して、CakePHPがどのような思いで作られていたり、どんなコアデベロッパーが作っているのかを体感することで、より深く知れたり、CakePHPへの想いが増す、ということに尽きます。 もちろん休憩時間などに、直接 Mark や(今回来てなかったけど) Jose に質問することができるのも CakeFest だけです。 また日本での利用シーンやコミュニティの活動を知ってもらうというのも重要です。

実際に到着した日には、コアデベロッパーの Brian が「近所のビアバーで飲んでいるから」というので参加しましたし、カンファレンス初日はパーティ、2日目の夜もJoseやMarkに誘ってもらい飲みに行きました(飲んでばっかりですね!w)。実は2日目夜は体調を少し崩していて、あんまりビール飲めなかったのですが、楽しい夜でした(私の開発した Toilet Evolutionが大ウケだったので自慢しておきます)。 コアデベロッパーと知り合いになると、CakePHPのコードを修正してPRを出すときも、なんかお互い親近感が湧くじゃないですか!(個人的主観です)

今年は以下の写真(+1名ワークショップだけ出られていた方がいました)のように4名(+1)ということで、最近毎年このぐらい日本からの参加者もいて楽しいです。

そうそう、いつも来年の場所を言ったりするのに、今年なかったねーなんて話をしていたのですが、 Nashville だそうですよ(Larryがスライドに入れるのを忘れてたそうだ)。

みんなで行けると良いですね!

初夏のJavaScript祭りに参加して、PolymerのアップデートについてLTをしました

5/27に開催されたJavaScript祭りに参加しました

ためになるセッションが多く、とても良いイベントでした。 私は前回(秋のJavaScript祭 in mixi 〜秋のJavaScript収穫祭〜)と同様にLT枠へ申し込み、この半年でおきたPolymerのアップデートを発表しました。

前回のスライドは、2016年まとめ記事よりリンクがあります。

ちょうど、Google I/O 2017が終わった後だったということもあり、その発表をふまえた内容にできたのが良かったです。

これから、どんどん2.0も触っていきたいですね!

Polymer の日本語ユーザー交流用のFacebook Groupを作りました

Polymer に興味がある人の参加をお待ちしております。

Polymer JAPAN Facebook Group

今年になって毎月 Polymer.co-edo というコミュニティ(勉強会)を開催しているのですが、 もう少し広がりがあると良いな、というのと、ここへ来て大きいニュースが2つ続いたのも背中を押してくれました(たかだかグループ作っただけですが)。

まずは GE の IoT プラットフォーム Predix のUI部分で Polymer 使われているという記事。そして続いて

YouTubeの新しいデザイン(dark mode)はPolymerでrewriteされているという記事。

これまで Polymer でできている代表的なサイトは Google I/O 2016 ですよ!ということが多かったので、この2つのニュースは Polymer 何それいいの? みたいなところを超えるのに有効な事例になるな、と思っています。 (古いIEのMSサポートが終わったのもあるかもと思っていますが…)

Polymer.co-edo では今月も勉強会を開催しますので、上記の記事で Polymer に興味を持った方もお待ちしております。 2月はGoogle Mapの使い方、3月/4月はFirebaseアプリを作ってみるハンズオンを開催しました。

仕事では Polymer を1年と8ヶ月ぐらい使っています。 昨年「秋のJavaScript祭り」でLTした内容

からPolymerやWeb Components周辺で起きたアップデートを加えて「初夏のJavaScript祭り」で再びLTをします。

Polymer.coedo#1 を開催します

2017年2月20日(月) 19:00 - 21:00 Polymer.co-edo #1 を開催します。

イベントページへ

参加者の方が Polymer を使ったフロントエンド開発に簡単に取り組めるよう、GoogleのCodelabs のチュートリアルを、ハンズオン形式で実施します。 今回は初回なので、1つ目か、早い人で2つ目ぐらいまでかなと思います。

前回の開催ブログでも書いたとおり、以下のコンテンツを予定しています。

具体的には以下のチュートリアルです。

idobataチャットルームも作りましたので、交流用にご利用ください。

2016ふりかえり と 2017抱負

この投稿は2016年参加したり、運営に携わったイベントなどについてのふりかえりと、2017年の抱負を綴るポストです。

1月

  • 1/8 : UX JAM -NEW YEAR UX RESOLUTION-
  • 1/27 : 第98回 PHP勉強会@東京

1月は意外とイベント少なめだったなぁ。というのも新年会がたくさんあって、というのもありますが…. 1/15には、お仕事でもお世話になっているクリエーションラインさんの10thパーティにも参加しました。

2月

  • 2/20 : 俺聞け12 in Tokyo(発表)
  • 2/24 : 第99回 PHP勉強会@東京
  • 2/25 : 第2回CakePHP3もくもく会x翻訳会

俺聞け12では「Web技術だけでできるかもしれないIoT」ということで、勝手に(俺聞けはセルフ申し込み)2枠使ってCHIRIMENの発表をしました。 当日は実機を持ち込んでデモもやりました。

2/26は永和システムマネジメント恒例(?)のカニの会でした。すごい久しぶりのカニ会だったけど、今年もあるのかなぁー

3月

  • 3/30 : 【祝100回記念】第100回 PHP勉強会@東京(発表)

PHP勉強会では「第50回(2010/2/2)から100回へ〜 第50回の時にやったLTを振り返って考える今」というタイトルでLTしました。 50回のときにブログを書いていました。第50回PHP勉強会@関東に参加してきた。 あれから6年という歳月と50回という勉強会の時間を超えて、私たちは自動テストをやるようになったのか、というオジさんLTでした。 また区切りの時に、同じテーマでやりたいなーと思っています。

4月

  • 4/16 : PHPカンファレンス北海道2016(発表)
  • 4/25 : Vivaldi 1.0 リリース記念!ユーザミートアップ

PHPカンファレンス北海道では「まだ正規表現で消耗しているの?」というLTをしました。PHPカンファレンス北海道2016に参加してLTをしました。 またテッちゃんが来日したVivaldiリリース記念ミートアップでは、Operaユーザー会の頃に見た懐かしい顔ぶれに再会し、とても楽しかった。

5月

  • 5/13 : IoT/M2M展
  • 5/14 : 初夏のJavaScript祭(発表)
  • 5/21 : PHPカンファレンス福岡(発表)
  • 5/24 : de:code 2016
  • 5/25 : de:code 2016
  • 5/25 : 第102回 PHP勉強会@東京(お手伝い)

初夏のJavaScript祭では、俺聞け12と同じ「Web技術だけでできるかもしれないIoT」のLT版でCHIRIMENの発表をしました。 LTで時間もないので、デモは動画で。

PHPカンファレンス福岡では北海道と同じ「まだ正規表現で消耗しているの?」のLTをしました。PHPカンファレンス福岡2016に参加してLTをしました。 これはスピーカー申し込み時期が重複していたので、同じネタを両方とも申し込んだところ、両方ともLTがとおったという理由です。

月末は de:code に参加し、MSのOSS方面へのアプローチに関心しました。 2日目は会場担当だったので、最後のセッションをスキップしてPHP勉強会の会場準備で帰社。イベントのはしごは大変でした…

6月

  • 6/9 : Interop(お手伝い)
  • 6/10 : Interop(お手伝い)
  • 6/22 : CakeFest2016報告会(運営)
  • 6/29 : 第103回 PHP勉強会@東京

6月のInteropではCHIRIMENコミュニティとしてW3Cブースに参加することができ、2日間出展員としてお手伝いに行ってきました。 Interopは毎年参加しているのですが、中の人としては初めてだったので、貴重な経験ができました。W3Cブースでのスタッフとかもうこの先ないだろうなー(まぁ人生何があるかわかりませんが)

CakeFest2016の報告会はとても良かったです。2016年は国内のカンファレンス参加を優先していたため、海外は控えることになりました。今年はまたNYらしいので、行きたいなー。

7月

  • 7/7 : Recruit Technologies Open Lab #03
  • 7/16 : PHPカンファレンス関西(発表)
  • 7/22 : PHP勉強会@東京〜番外編〜
  • 7/23 : CakePHP Meetup(お手伝い)
  • 7/27 : モリサワ×さくらインターネット Webフォントの夕べ in 東京
  • 7/30 : International NodeBots Day in Tokyo(お手伝い)

PHPカンファレンス関西では、立ち見や座り見まで出るほど聴講いただきました。WebComponentsとPolymerについて2016年最初の発表。PHPカンファレンス関西2016に参加して講演をしました

PHP勉強会番外編ではComposerの作者が来日するということで開催されました。 そこで実際にComposerを動かして「アジア圏での遅さ」を体験してもらったのも大きかったし、光の速さを超えるPHPerこと@hirakuさんとの共演も素晴らしかった。@hirakuさんのブログ記事

モリサワのWebフォントの話しも面白かった。NodeBots DayではCHIRIMENコミュニティとしてお手伝いに行ってました。

8月

  • 8/6 : Maker Faire(お手伝い)
  • 8/7 : Maker Faire(お手伝い)
  • 8/21 : Docker勉強会&ハンズオン(お手伝い)
  • 8/31 : 第105回 PHP勉強会@東京(発表)

夏のMakersの祭典Maker FaireにCHIRIMENコミュニティとして参加しました。これも本当に貴重な経験になりましたが、あまり他のブースを見に行けなかった…(ずっとROM焼きしていたという…)

PHP勉強会ではトイレIoTの取り組みについて、初めて外向けに発表した記憶が。

9月

  • 9/3 : HTML5カンファレンス(お手伝い)
  • 9/17 : CHIRIMEN Board ハンズオン(運営)
  • 9/24 : XP祭り
  • 9/28 : 第106回 PHP勉強会@東京(発表)
  • 9/29 : VCLとAMP〜Frontend Meetup Tokyo vol.4

HTML5カンファレンスでは2016年も誘導員としてボランティアスタッフをやっていました。

CHIRIMENハンズオンでは永和がアキバにあるという利点を活かし「買い物にいける勉強会」を実践できました。IoT系の勉強会では秋月や千石など買い物に行けるアキバの勉強会会場として永和は便利です!

PHP勉強会では、PHPカンファレンス関西のセッションをLT版に縮小して発表しました。Web Componentsで実現するPHPerのための、次世代Webアプリケーション開発への道。(LT版)

10月

  • 10/2 : TOCfE半熟ゼミ 第6回(お手伝い)
  • 10/7 : ESM LT(発表)
  • 10/15 : 秋のJavaScript祭 in mixi 〜秋のJavaScript収穫祭〜(発表)
  • 10/22 : Docker勉強会&ハンズオン(お手伝い)
  • 10/26 : 第107回 PHP勉強会@東京〜PHPカンファレンス2016開催直前スペシャル〜
  • 10/29 : 世界中のMozillaの仲間と繋がろう! Mozilla Festivalパブリックビューイング

TOCfE半熟ゼミはXP祭りの参加者同士、懇親会で会場を探しているところから、永和でいかがですか?で決まった会場担当のお手伝い。このような形でも気軽に勉強会会場希望の声をかけてもらえるのはいいことですね。

秋のJavaScript祭では、Web Componentsを1年使ってというタイトルでLTしました。2016年4回目のWeb ComponentsとPolymerの発表です。

11月

  • 11/3 : PHPカンファレンス(発表)
  • 11/9 : Serverless Meetup Tokyo
  • 11/13 : 東京Node学園祭2016
  • 11/30 : スマートファクトリーとRobotics API & CNTK(html5jロボット部 第7回勉強会)

PHPカンファレンスではToilet Evolutionの成果を発表しました。PHPカンファレンス2016に参加してLTをしました。 LTなので、盛り上がったところで時間切れという(個人的に)一番美味しいパターンで終了できたのですが、懇親会LTで続きをやるという機会もいただき、すべて話すことができました。その後Toilet Evolution設置してみたいという話や、設置って難しいよねーという話で盛り上がることができ、とても楽しかったです。

12月

  • 12/18 : Polymer.co-edo #0(運営)

12月は毎年忘年会などでイベント少なめです。主催としてPolymerの勉強会を企画したのですが、参加者がなく(詳しくはPolymer.co-edo 第0回を開催しました

まとめ

仕事ではずっとIoTに関することをやっていました。 実は上記以外にも毎月第一と第三の水曜日夜に永和システムマネジメントでIoT勉強会を主催していました。こちらは無事1年継続することができ、今年も頑張りどころです。 これの(私の分の)成果がToiletEvolutionです。

コミュニティとしてはPHP、JavaScript、CHIRIMEN、HTML5jについて参加&お手伝いできていた一方、UX JAMなどは人気コンテンツになってしまい、なかなか参加できないもどかしさもありました。

また情報発信のブログも極端に減ってしまい、もっと発信していかないと。 そんな想いがある中、年末にブログも書けずCo-Edoに元旦から来ました。

おみくじが引けるということで、ひいてみると「大吉」。今年は良いことがある予感

一番嬉しかったのは「Co-Edo」枠です。「主催した勉強会が評判になる」は、Polymer.co-edoにとって直近のマイルストーンでもあります。第0回開催ブログでも書いたとおり今年はハンズオンを中心にやっていきたい、その中で仲間を増やしていきたいと思っているので、おみくじの通りになるよう頑張ります。

今年もイロイロなイベントに参加したり、橋見に行ったり、また機会に恵まれれば執筆したりと変わらず活動していきたいと思いますので、皆様よろしくお願いいたします。