Technote

by sizuhiko

PHPカンファレンス福岡2025に参加した

PHPカンファレンス10周年おめでとうございます。

過去の参加ブログのリンクから:

ほとんど参加していると思っていたら、そうでもなかった。

前日入り

今回も前日入りしましたが、いきなり飛行機が遅延するというトラブルに。

こちらは昨年と同じ書き出しを1行コピペしてきましたが、今年も遅延から始まりました。 お昼ぐらいの来福者は時間どおりだったそうなので、朝だけだったようです。

福岡に到着したら WeWork 天神ブリッククロスへ。永和システムマネジメントでは東京支社がWeWork京橋内になったため、今回のように福岡に前日入りしてもWeWork拠点があれば作業できるのでとても便利。

こちらも昨年からのコピペに見えますが、WeWork の場所が変更となっています。昨年訪問した大名は新しい天神ブリッククロスに引越したようです。こちらは8月にオープンしたということで、まだ3ヶ月ぐらいの新しい拠点で、すごい新築の香りがしていました。

プロジェクトが多忙なこともあり、始発に近い時間に東京を出て、普通の勤務時間に仕事を開始してました。

お昼はWeWork近くにあった能古うどんへ。

夕方からは昨年と同じくWeWorkに知っている人たちが続々来て【非公式】PHPカンファレンス福岡2025・前日Meetup が行われました。昨年は袋詰めに参加していたのですが、今年はこちらに参加(偶然居合わせ?w)ていました。

そのあとは懇親会/2次会にも混ざって、そのあとは Rummy 行って美味しいラムをいただいて、締めにラーメンを食べて3時ちょいに寝ました。なんと気づくとほぼ昨年と同じパターン。

当日

ちゃんと朝起きれて今年は無事会場へ到着。

今回は多くの時間セッションに参加してました。PHP養分がたくさん補充されました。アンカンもなかったので、大量のインプットです。

技術面もエモさもたくさんあって、とても充実した1日となりました。来週からの仕事のモチベにもなります(PHP書いてないけど)。

AIというキーワードが多くあって、やっぱりそういう時流というか避けては通れない何かみたいなのは感じますね。とはいえ、その中で僕ら技術者がやるべきことというか、やることが変わっていく中での模索が続いているというのは、こういうリアルなコミュニティという現場で得られるなぁと強く感じました。

ちなみにお昼は、隣のウェストで。店中が同じようなイベントTシャツを着た人で溢れていて、お店の人も「何?」って後で話したりしてるんでしょうねぇw(そういえばランチの写真はFacebookにしかupしてなかった

そのあとはそのあとは懇親会 → 2次会 → 3次会 の流れで4時過ぎに解散となりました。 初めましての方、お久しぶりの方とたくさん話せました。楽しかった!(そして飲みすぎた!

※3次会の始まりのポストより

後日

今年はアフターハックがなかったので、ホテルの隣のエンジニアカフェにてこのブログを書いています。

2019年の記事の最後は

PHPカンファレンス福岡、来年も参加できると良いなー。

2024年の記事の最後は

そしてまた参加できるように願っています。

で終えていました。

PHPカンファレンス福岡は現体制での開催は今年で最後ということが事前に告知されております。 最後の赤瀬さんの挨拶を思い出して、ウルウルしながらこの1行を書いています。

福岡のコミュニティとのつながりでいうと、PHPMatsuri Fukuoka (ブログ記事: PHP Matsuri2012を終えて 〜 Retrospective of PHP Matsuri 2012 in Fukuoka)からで、最初にもリンクした過去の自分の記事を含めて見ながら懐かしいなぁというのと、少し寂しさも感じていました。

ところが懇親会で @kis さんがコミュニティの継続を熱く願って(少し無茶振り?)、fukuoka.php としての活動は新しい世代で始めるという流れを作ってくれました。

そうPHPカンファレンス福岡の始まりも、あのツイートからでしたからね

もちろん各地のPHPカンファレンスなどで福岡のコミュニティのみなさまと再開できることはあると思いますが、また福岡の地での再会があるかもしれません。

最後に Kenichiro トリオ写真を撮っていただいたので入れておきます。