Technote

by sizuhiko

2018年を締めくくる最後の投稿

おわりのはじめ

今年は「発信」をテーマにした1年でした。ここ2年Blogの本数も1桁で、もっとやっていることを短くても良いから初心に返ってたくさん書こうと思ったのでした。 実際はもっと書けることもあったような気がしますが、この投稿も含め31投稿ということで今までで一番多い投稿ができた1年でした。 来年も継続していきたい。

イベント登壇と運営

2018年は、なんかずっとイベントに追われている気がしたので、まとめてみます。

運営/主催/発表/出展などは、その準備だったりミーティングがあったりして、これよりも私のGoogleカレンダーは濃密にイベントスケジュールで埋まっています。 ここ数年これほどなかったなという記憶と、やりきった感は強いのですが、来年はPHP関連のカンファレンスが毎月のようにあるじゃないですかw

おわりのおわり

来年も同じようなペースでやっていきたいです。 何をするにも健康第一なので、運動してお酒はほどほどに?みなさまと楽しい1年にできればと思います。 どこかでお会いしましたら、よろしくお願いします!

PHPカンファレンス2018に参加してWebComponentsに関する発表をしました

PHPカンファレンス2018に参加しました。

今年は、珍しく朝イチから到着して他のセッションをみたりしながら、1日を過ごすことができました。 資料作成やリハが順調に進んでいたので、良かった。

午前中はメルカリさんのスポンサーセッション、とはいえあの @DQNEO さんによるPHPUnitアップグレードセッションなので、通常セッションとして楽しめました。大企業におけるツラミみたいなのが満載のセッッションで、他の会社でそこまでブランチ戦略などが複雑に絡み合うことは少ないかもしれないけど、同じような悩みを抱えている人には心強いメッセージになっていたと思います。

午後一番は自分のセッションでした。

私はJavaScriptやHTML5jなどフロントエンドエンジニアが集まるコミュニティに参加したり、お手伝いをしたり、今回発表するきっかけのコミュニティでもあるPolymer Japanを運営していたりするので(実際の仕事もほとんどフロントエンドだし)、本当にSPAや重厚なJSフレームワークが必要なケースがどれぐらいあるのか?というのを見てきたつもりです。

まだ多くのWebサイトはそこまでを必要としていないので、jQueryやBootstrapを利用すれば十分であったりするケースもあります。 そういったときに「Web Componentsができること」というメッセージを伝えらるセッションになっていたら良いな、と思います。

そのあとは、またスポンサーセッションですが「PHPを選ぶ理由 / CTO 松本 宏太 / 株式会社SCOUTER」を。これも技術/人材というスコープから考える戦略という意味で多くの気づきが得られる内容だったと思っています。

そのままの部屋で「PHP-FIGのHTTP処理標準の設計はなぜPSR-7/15/17になったのか / 田中 ひさてる」を。 PSRはちょうど発表の直前にPHP FIGあたりの揉め事があって、なんかPSRとは?みたいな気分になっている人もいたと思いますが、セッションの内容はとてもすばらしくて。PHPはいろんな言語の良いところを取ってきたというのは事実として、よりPHPが向いている指向になっていったという良い話が聞けました。

最後は「Webサービスを育てるための組織作りと文化作り / 曽根 壮大 / 株式会社 オミカレ」を。 @soudai さんDBではない貴重な?発表でした。すごい良い話だったので、ぜひブログ記事を見て欲しいな。

あとはLT見て、懇親会、二次会……. 5ぐらいまであったとかw

解散時の言葉は、やっぱり蒲田に宿取ろう….昨年も聞いた気はしますが… とにかく楽しいPHPコミュニティのお祭りでした!

Polymer.coedo #20を開催しました

今年11回目となる Polymer.co-edo ミートアップ を開催しました。

前回に引き続き「Edoエレメントの制作とWeb Componentsもくもく」です。

ちょうど lit-html1.0 rcになるというニュースを直前に見ていたので、今後Edoエレメントを LitElement で作る時の参考になるように、恒例のCodeLabsをLitElement版に書き換える作業をやりました。

はじめての LitElement エレメントの作り方 でLitElementをベースにしたWeb Componentsの入門が行えます。

ぜひ体験して、フィードバックをいただければと思います。

次回(==来年)

2019年の開催予定を公開しました。年明け1回目は1/21になります。皆様の参加をお待ちしております。

Doorkeeperのコミュニティページ

Polymer.coedo #19を開催しました

今年10回目となる Polymer.co-edo ミートアップ を開催しました。

前回に引き続き「Edoエレメントの制作とWeb Componentsもくもく」です。

もくもく会の参加者の方から質問が多かったので、そちらを対応していたため、Edoエレメントの制作はあまり進んでいません。

Polymer3でAtomを使ったときに良いフォーマットやハイライト、ということなのですが、これ私はBracketsでも困ってて、どうしようかなぁというところです。 PolymerチームはVS Code使っているし、vscode-pluginもあるので、楽な方に倒すのが良いのかなぁ。 まぁAtomにもatom-pluginはあるわけですが。

あとはwebmatというフォーマッタもあるので、これでフォーマットするとか。

このあたりはPolymerチームでもいろいろ考えていることがあるかもしれないので、Polymerの公式Slackで質問すると良いと思うよ!ということで終了しました(投げやりですみません…)

次回は

予定どおり開催できる見込みです。 Doorkeeperのコミュニティページに今年の予定も書いてあるので参考にしてください。

KDDI DIGITAL GATE HACKSのお手伝いをしてきました

KDDI学生向けハッカソンKDDI DIGITAL GATE HACKS 2018でチューターとしてお手伝いをしてきました。 どんなハッカソンなのかはTECH PLAYのイベントサイトの方がわかりやすいかも。

SORACOMのWio LTE M1/NB1を使って、家での生活をワクワクさせるIoTサービスを創るイベントです。

たくさんの大学生/大学院生が参加されて、みなさん優秀だったのでチューターとしては特にやることも少なくて、とにかく楽しいという感想が残るイベントでした。

詳細はイベント主催であるKDDIさんからブログが公開されるのではないかと思うので、準備秘話というか「Wio LTE M1/NB1」(以後WioLTE青)のつらさを書いておきます。

WioLTEとはSeeedが開発しSORACOMで販売しているボードです。 これまでに

が発売されています。WioLTE青はKDDIのSIMが利用できるのが特徴です。

ということで、チューターはサンプルプログラムを作ったりといった準備をしていました。 私は個人的にWioLTE赤を購入して使っていたので、その感覚でWioLTE青を使い始めたのですが、似ているのですが、だいぶ違うものなので、これから触る人は少し注意が必要です。

WioLTE青の良いところ

  • KDDIのSIMが使える
  • DFUモードが不要なので、Arduino IDEからのプログラムの書き込みが簡単

WioLTE青の困ったところ

  • サンプルが少ない。でも今回たくさん作ったのでkdg-hacks-examplesが役に立つと良いな、と思っています。
  • I2C通信にWireが使えない。WireI2Cを使うので既存のArduino向けライブラリを簡単に使えない。
  • WioLTE赤と違って使っている人が少ないのでノウハウが少ない
  • WioLTE赤は5Vセンサーでも電源だけ5Vを給電すれば5Vセンサー値も読み取れたが、どうもそれはできないっぽい
  • interrupts/noInterruptsメソッドがArduino-Coreに実装されていないので、タイミング重要なNeoPixelといったテープLEDが使えなかった(ライブラリ使うとコンパイルとおらない)
  • STM32F405/407のArduinoCoreの実装がプアなので、Arduinoだと思うとハマる

ということでGroveのセンサーだいたい使える、と思っていると5V必要だったりするセンサーが絶望的に動きません。

でも良いボード

IoTでWiFiとかかなりつらいし、LTE使えるだけでも魅力てきなので、例えば苦手な部分はArduinoで実装してI2Cスレーブとして、WioLTEから操作するのはアリかな、というか、そういう使い方が良いと思っています。悩まなくて良いし、開発スピードも増します。

まとめ

学生向けハッカソンへの参加はとても新鮮で楽しかったです。 また機会があればイベントに協力していきたいなと思います。